投稿者「mori」のアーカイブ

令和7年9月17日 令和7年度現地見学会を開催いたしました。

 令和7年9月17日(水)「蔵王ジオパーク見学会」を開催いたしました。集合場所は、蔵王町遠刈田地区公民館内の蔵王ジオパークセンターでした。今回は、蔵王火山を始めとした蔵王ジオパークのジオサイト見学が目的です。見学会の案内は事務局に依頼し、案内者は蔵王ジオパーク認定ガイドの田村信幸さんと平間幸子さん、またスタッフの北川桐香さんも同行してくださいました。当初の計画では、午前中に蔵王エコーライン沿いの駒草平(標高約1,350m)と蔵王火山の五色岳(標高1672m)及び御釜や刈田岳山頂(標高1757.6m)の刈田峰神社等を見学する予定でした。しかし、蔵王山ふもとの蔵王町内は晴れていたものの、山頂付近は風速17~18m/秒以上とのことでしたので、駒草平の見学だけでもと現地を目指して出発しました。

 駒草平に到着すると、幸いなことにそれほど強風ではなく、ガイドの田村さんの説明を聞きながら周辺を見学しました。次第に強風にはなりましたが、夏には綺麗に咲いていた駒草や地表を覆っているアグルチネートや対岸の火砕岩露頭をを観察することができました。また、今年で無くなるという展望台からは不帰の滝、終了間際には雲間からカルデラ湖内の水中火砕岩と推定される「ロバの耳岩」も遠望することができました。

 駒草平からふもとの遠刈田公園に移動し、公園内の「岩崎山金山跡」を見学しました。岩崎山金山は金、銀、銅を含む鉱山で、鉱脈沿いにたぬき掘りで採掘された坑道入口が確認できました。江戸初期には伊達政宗の支配下にあったとのことです。次に県道12号(白石上山線)を挟んでサン・スポーツランド西側に隣接する空き地に移動し、「遠刈田製鉄所高炉跡」を見学しました。明治時代に完成した遠刈田製鉄所は、鉄鉱石の入手難や資金不足により、稼働しないままに解体・移設され、レンガ製の基礎部のみ確認できました。

 午前中最後の見学地は、澄川・濁川合流点でした。澄川は屏風岳や芝草平周辺から森林地帯を流下する清流ですが、濁川は御釜周辺から火山地形内を流下する酸性の川です。この地で合流した河川水はやや緑がかった色でした。光の当たり具合によっては、御釜と同じエメラルドグリーンの色調になるとのことでした。

 昼食は、近くのそば処で「とうふづくし」のコースを味わいました。

 午後の最初は、「蔵王町ふるさと文化会館(ございんホール)」内の「谷地遺跡」に関する展示物の見学でした。「谷地遺跡」は平成23・24年度の発掘調査の結果、縄文時代中期前半(約5,500~5,000年前)の大規模な集落跡であることが判明したとのことです。竪穴住居跡の写真や発掘された土器・石器等が数多く展示されていました。次に、ございんホールから高台の展望地に移動し、松川河岸段丘を望みました。この展望地は松川左岸の「永野段丘面」上に位置し、先ほどの「谷地遺跡」は松川左岸の下段「矢附段丘面」上にあったとのことでした。

 最後の見学地は、円田盆地で「産直市場みんな野」の駐車場付近から周辺地形を遠望しました。円田盆地は白石カルデラの一部であり、白石市北部~青麻山~松川中流域~円田盆地にかけての巨大カルデラとのことです。また、円田盆地周辺からは、かつて、湖であったことの痕跡として珪藻土層が分布しているとのことでした。説明を聞いた後、蔵王町で今、旬の果物である梨を多くの参加者が購入しました。土砂降りということもあり、ジオパークセンターに戻って解散することにしましたが、移動中に雨が上がったタイミングであきらめていた「疣(いぼ)岩分水工」に立ち寄っていただきました。澄川・濁川合流点付近にある遠刈田発電所で発電用に使用した水の一部をこの「疣岩分水工」に導水し、かんがい用の澄川用水路と黒沢尻用水路に分水しているとのことでした。ここが本当に最後の見学地となり、ジオパークセンターに戻って挨拶後に解散となりました。

 蔵王ジオパーク見学会には総勢10名に参加していただきました。

令和7年8月22日 令和7年度第2回技術サロンを開催いたしました。

令和7年8月22日(金)の18:00より、仙台市戦災復興記念館 4F第4会議室において令和7年度第2回技術サロンを開催いたしました。

今回は、『脱炭素社会の実現に向けた具体的な取組み』をキーワードとして、2編の話題提供をいただきました。

松浦淳一郎氏(仙台市環境局先行地域推進室 室長)からは「109万市民の’’日常’’を脱炭素化~「働く人」「暮らす人」「訪れる人」が豊かな時間を過ごせる’’新たな杜の都’’~と題して、仙台市が脱炭素先行地域に選定されるまでの道のりと、現在まで~今後に向けた多様な取組内容についてご講演いただきました。

菅林恵太氏(日本工営株式会社環境部 課長)からは「洋上風力発電事業における案件形成について」と題して、再生可能エネルギーの導入にあたっての仕組みと、その中でも近年注目を集めている洋上風力発電事業における案件形成について、最近の事例をご講演いただきました。

今回の技術サロンには、講師を含め20名にご参加いただき、活発な質疑応答が行われ、未来の社会について熱い議論が交わされました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和7年7月25日 2025年度応用理学部会研修会を開催いたしました。

 令和7年7月25日(金)の15:00より、令和7年度研修会を開催いたしました。講演は、北川桐香氏(蔵王町環境政策課 ジオパーク専門員)にお願いし、「蔵王ジオパークの取組:ジオパークとしての魅力とこれからの課題」という演題でご講演いただきました。

 はじめにジオパークの考え方や現状、ジオパーク専門員の仕事についてのお話をいただきました。ジオパークは、地域の地形や地質、景観、自然や人々の歴史や文化が大切に守られ、教育や持続可能な開発などに活用されている地域のことで、全国47地域(33都道府県)が認定されています。蔵王ジオパークは、2025年1月27日に日本ジオパークに認定され、北川さんからは、蔵王ジオパーク認定までのあゆみについてのお話をいただきました。蔵王ジオパークは、蔵王山から円田盆地まで様々な地形が共生する地域であり、各地域の特徴や魅力や、地域の取組、専門員としての活動などを紹介していただきました。蔵王ジオパークや専門員の仕事に興味を持った参加者も多く、蔵王ジオパークの魅力が十分に伝わった研修会であったと思います。

9月17日には蔵王ジオパークの現地見学会も計画しております。ご参加お待ちしております。研修会は15名にご参加頂きました。

 

令和7年6月20日 令和7年度第1回技術サロンを開催いたしました。

令和7年6月20日(金)の18:00より、仙台市戦災復興記念館(第1会議室)にて、第1回技術サロンを開催いたしました。今回は、株式会社総合土木コンサルタンツ 黒墨秀行氏から「地熱井における坑井地質調査」という演題でお話をいただき、応用地質株式会社菊地真氏から「地域特性を生かした脱炭素社会実現への取り組み方法の研究 ―ZEBデータの有効活用-」の報告をいただきました。黒墨様からは、地熱井抗井地質調査の内容・方法などと、実際の調査データによるご説明をいただきました。菊地氏からは、公開ZEBデータの分析による地中熱利用の有効性についての報告をしていただきました。

今回の技術サロンには、講師を含め7名にご参加いただきました、ありがとうございました。

令和7年5月16日 2025年度年次大会および特別講演を開催いたしました。

 令和7年5月16日(金)の14:00より、仙台市戦災復興記念館 4F研修室において令和7年度年次大会および特別講演を開催いたしました。特別講演は、伴 雅雄氏(山形大学 理学部・地球科学 教授)にお願いし、「火山のマグマ供給系の話:物質科学的アプローチ」という演題でご講演いただきました。今回のご講演では、最近の火山噴火の事例を導入として、各種観測結果や鉱物組成分析など多角的な観点からマグマ溜りの形成プロセスやタイムスケール、マグマの挙動などについてわかりやすく解説をいただきました。参加者からも多数の質問が出て、大変活発な議論ができました。年次大会は11名、特別講演には19名の方々にご参加いただきました。

令和6年12月6日 令和6年度第4回技術サロンを開催いたしました。

令和6年12月6日(金)の18:00より、日立システムズホール仙台(研修室2)にて、第4回技術サロンを開催いたしました。今回は、仙台管区気象台気象防災情報調整官の鈴木達也氏から「防災気象情報の利活用」という演題でお話をいただき、その後、東北学院大学工学部環境建設工学科三戸部研究室の学生4人による卒業研究発表(練習?)という形で行いました。東北学院大学三戸部先生は、応用理学部会でもご講演して頂いており、今回は研究室の学生による発表をしていただきました。仙台管区気象台の鈴木様のご講演では、地球温暖化や線状降水帯のしくみや、大雨災害の事例を紹介していただきました。また気象庁の数値予想モデルや気象観測データの大切さ、地震、津波、火山などのお話をいただきました。

三戸部研究室からは、トレイルカメラ映像を用いた高頻度河口地形変化の解析(学部4年加藤翔太氏)、避難行動に着目した津波防災ゲームの開発(学部4年小松翼氏、佐々木舶斗氏)、数値シミュレーションを用いた洪水対策ゲームの開発(学部4年 志田晃一氏)の3編の発表をしていただきました。国土交通省の高解像度映像を用いた地形解析や、防災ゲームによる防災教育ツールの開発など大変興味深いテーマでした。

今回の技術サロンには、講演者を含め15名にご参加いただきました、ありがとうございました。

令和6年11月2日 2024年度第2回防災講演会を開催いたしました。

 令和6年11月2日(土)の14:00より、仙台市戦災復興記念館(4階研修室)にて、第2回防災講演会を認定NPO法人防災・減災サポートセンターとの共催で開催いたしました。今回は、認定NPO法人防災・減災サポートの正木光一氏から、「能登半島地震による道路沿いにみられた斜面崩壊などの概要」、布原地質調査事務所の布原啓史氏から「奥能登災害ボランティア体験報告」という演題でご講演いただきました。講演後は、各講演に対する質疑・応答や、参加者の皆さんからのご意見等が活発なディスカッションとなりました。 今回の講演会は、講師2名を含めて17名に参加していただきました。

令和6年10月18日 令和6年度第3回技術サロンを開催いたしました。

 令和6年10月18日(金)の18:00より、仙台市戦災復興記念館(第4会議室)にて、第3回技術サロンを開催いたしました。今回は、布原地質調査事務所、布原啓史氏から「東北日本三途川カルデラの地熱地質と資源量評価「TL強度から熱源位置をインバージョン解析する方法」」という演題でお話をいただき、株式会社復建技術コンサルタント二木茂樹氏から「地歴不明の空洞確認へのアプローチ」という演題でお話をいただきました。二木様からは防空壕、亜炭鉱跡地など3事例を紹介していただきました。深度が比較的深く、レーダー探査が難しい区域での電気探査、表面波探査の適用などのお話をいただきました。布原様からは、東北日本の地熱分布の特徴とTL強度分析から熱源位置を想定する方法などのお話をいただきました。熱源位置のインバージョン解析は、立ち入ることが困難な山中に入り、数年をかけて分析に供する資料を採取したことが精度の高い結果を得ることができ、今回の結果へと繋がったとのことです。

 今回の技術サロンには、講師を含め6名にご参加いただきました、ありがとうございました。

9月27日 令和6年度現地見学会を開催いたしました。

 令和6年9月27日(金)「南三陸311メモリアル、植物飼料による水産物の陸上養殖施設の見学」を開催いたしました。今回の見学地は、宮城県沿岸部の南三陸町です。南三陸町は2011年3月11日の東日本大震災による甚大な津波被害を受けて、市街地移転や嵩上げ盛土による復興がなされています。また、三陸海岸の海を資源とした活動も盛んな地域です。今回は、復興関連施設として311メモリアル、陸上養殖施設として株式会社ケーエスフーズ養殖場、自然環境施設として南三陸町自然環境活用センター(ネイチャーセンター)を見学しました。

 南三陸311メモリアルでは、町内被災者の体験をもとにしたラーニングプログラムに参加いたしました。津波に流されながらも九死に一生を得た消防士の方の体験や、指定避難所にも津波が押し寄せ、目の前の命を必死に救う行動をとった当時の中学生などの体験を聞き、改めて当時の様子や、自然災害の恐ろしさ、そして防災、減災の大切さを学ぶことができました。

 午後は、株式会社ケーエスフーズ様の陸上養殖施設を見学いたしました。海藻の保全を目的とした駆除ウニを陸上で養殖することで、磯焼けの解消と駆除ウニを商品にすることが可能になります。最近は駆除ウニ自体が少なく、最近は幼体から養殖しているとのことで、顕微鏡下で実際のウニの幼体を観察させていただきました。また、陸上養殖施設では銀サケや地鶏を育てており、最近はウニよりもこちらが主となっているとのことです。

 南三陸町自然環境活用センター(ネイチャーセンター)は、震災前から地域の自然の調査研究、教育活動を行う施設として活動していた施設ですが、東日本大震災により流失し、現在は旧戸倉中学校である戸倉公民館2階で活動をされています。施設には様々な鳥類、魚類、海藻類をはじめとした標本が展示され、目の前にはラムサール条約登録湿地である志津川湾が広がります。

今回の見学会は、宮城大学の片山先生に全体のご案内をしていただき、株式会社ケーエスフーズ西條会長はじめとした株式会社ケーエスフーズの皆様には、養殖施設の概要やウニ、サケおよび地鶏などのお話を、南三陸町自然環境活用センター及川主任からはンターの概要と活動などのお話をいただきました。

見学会には総勢10名参加していただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

令和6年8月23日 令和6年度第2回技術サロンを開催いたしました。

 令和6年8月23日(金)の18:00より、日立システムズホール仙台(研修室1)にて、第2回技術サロンを開催いたしました。今回は、大草芳江氏(特定非営利法人natural science理事、(有)FIELD AND NETWORK取締役、仙台市議会議員)から、「知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造に向けて ~「科学・技術の地産地消」の実現~」という演題でお話をいただきました。大草様からは,『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』をはじめとした科学・技術と社会をつなぐ多様な取り組みの現状を詳しくご紹介いただき,若い方へのアプローチや教育の在り方,将来に向けた今後の施策など,様々な観点で参加者との活発な議論がなされました。非常に有意義なひとときだったと思います。今回の技術サロンには、講師を含め11名にご参加いただきました。ありがとうございました。