令和4年7月22日(金)の15:00より、令和4年度研修会を開催いたしました。講師は、土屋範芳氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授)にお願いし、「超臨界地熱資源の地質モデルと探査」という演題でご講演いただきました。内容は、日本と世界における地熱開発の現状と、超臨界地熱発電の実現に向けた地質・物理探査・水理モデルの考察、さらに地熱貯留槽の探査手法として、熱発光法および坑井カッティングスを使った熱構造解析の具体的事例についてご紹介いただきました。参加者からは、地熱地域での現地検討会開催を希望する声も上がるなど、大変興味深いご講演でした。本研修会には講師を含め7名に参加していただきました。
「研修会」カテゴリーアーカイブ
令和3年9月17日 令和3年度研修会を開催いたしました。
令和3年9月17日(金)の15:00より、令和3年度研修会を開催いたしました。講師は、吉川謙造氏(株式会社ダイワ技術サービス 技術顧問)にお願いし、「人新世を生きる~(完新世はおわった?)」という演題でご講演いただきました。内容は、人類による新たな地質時代と言える「人新世」について、始まった時期、環境問題の歴史や科学との関連、人新世を我々はどうとらえ生きていくべきか、また、「人新世におけるグローバル・コモンズ(人類の共有資産=地球システム)」をいかに管理するかが重要である、等お話しして頂きました。本研修会には講師を含め18名に参加していただきました。
令和2年9月11日 令和2年度研修会を開催いたしました。
令和2年9月11日(金)の15:00より、令和2年度研修会を開催いたしました。講師は、三浦哲氏(東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター センター長、東北大学災害科学研究所(兼務) 教授)にお願いし、「蔵王山の最近の火山活動」という演題でご講演頂きました。内容は、日本を含めた全世界の火山の分布、日本列島の火山の成因等の基礎的なお話から始まり、日本にある活火山に対する火山活動の観測・研究、特に蔵王山の地震活動と火山性地殻変動の観測結果やマグマ溜まりの規模や存在深度に至るまで広くお話しして頂きました。また、地下深部からのマグマの供給に関するお話は非常に興味深いものでした。本研修会には、講師を含め17名に参加して頂きました。





最近の研修会
令和4年度
2022/7/22 日立システムズホール仙台 研修室2
土屋範芳氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授) 「超臨界地熱資源の地質モデルと探査」
令和3年度
2021/9/17 エルパ-ク仙台 (141ビル)セミナ-ホ-ル1
吉川謙造氏((株)ダイワ技術サ-ビス):「人新世を生きる~(完新世はおわった?)」